職業奉仕委員会
委員長 石川 豊和
RI会長のメッセージ「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」
私たち職業人として、原点に立ち返らせてくれるメッセージです。
「職業奉仕を通して、みんな(顧客、従業員、同業者、納入業者、地域の人)が幸せになるために。」会員の皆さんが、その思いを持続し実現していく一年となるようお手伝いさせていただきたいと思います。
具体的に職業奉仕を表している「四つのテスト」を唱和し実行することは、ロータリアンだからできる特権です。
今年も委員会メンバー全員で3つの活動を行っていきます。
①例会での「四つのテスト」の唱和
②担当例会での内部卓話の実施
③職場訪問例会の実施
社会奉仕委員会
委員長 宇髙 光重
1年以上コロナ禍で地域社会の活動が出来ない状況が続いていましたが、少しずつ元の生活が戻りつつあります。
本年度はより状況が好転することを期待し、本来の社会奉仕活動に取り組みたいと思います。
活動は、例年通り
(1)四国中央ふれあい大学への協賛
生涯学習などの文化活動の支援
(2)四国中央紙まつりへの協賛
産業祭、市民祭の支援
(3)四国中央障がい者福祉団体連合会スポーツ交流会への協賛
障がい者の活動支援
を実施致します。
また、コロナ後に行える新しい社会奉仕活動を模索していきます。
国際奉仕委員会
委員長 石川 隆文
2021-2022年度RI会長方針「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」、第2670地区東ガバナーのテーマ『成長しよう行動するロータリアン』に基づき、国際概念を学ぶ機会を提供し、国際奉仕の理解を深める活動に参加できるように努めていきます。
2021-2022年度は国際奉仕委員会の大きな事業である、長期・短期交換受入派遣がコロナ感染拡大で昨年同様早々に中止となりました。今年も計画通りにいかない場合も多々あるかと思いますが、4回の担当例会を含めて寺井会長のもと思いやりの精神で協力していきたいと思います。
1.青少年の短期交換留学
今年も昨年同様新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となりました。従来通り受入・派遣がスムーズにできるように、川之江高校との繋がりを維持し準備をしておく
2.長期交換留学
地元高校や学生に対し、事業を案内し理解を深めていただけるよう活動する
3.国際奉仕ファンド
1)書損じハガキ等の収集により世界寺子屋運動への協力を行う
2)キャンプメリーハート(RI7470地区障害者自立支援センター)への支援
3)国内外への支援要請に対して計画と準備を検討しておく
青少年奉仕委員会
委員長 宇高 尊己
2021-2022年度シェカール・メータ国際ロータリー会長のRIテーマ「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」に基づき寺井会長のもと青少年の明るい未来を支援する活動を心がけたいと思います。
1. 南北中学校の「将来の夢」を開く会の開催
2. 南北中学校へのロータリー文庫の寄贈とその充実
3. ロータリー少年少女キャンプへの参加推進及び支援
4. RYLAセミナーへの理解と啓蒙
クラブ奉仕委員会
委員長 宮内 哲也
クラブ奉仕とは、本クラブの機能を充実させるために、クラブ内で会員が取るべき行動に関わるものです。つまり、親睦活動とクラブの機能を充実させることを主眼とします。寺井会長より指示されています、ロータリー活動への参加啓蒙を行ないます。また、60周年事業に向けて準備を進めていきます。
ロータリー財団委員会
委員長 石村 浩
ご寄付が世界にもたらす影響
・わずか60セントで、1人の子どもをポリオから守ることができます
・50ドルで、水を介する疾病から人びとを守るために安全な水を提供することができます
・500ドルで、いじめ撲滅キャンペーンを立ち上げ、子どもたちに安全な環境をつくることができます
「My Rotary」 より。
1917年に創立されて以来、ロータリー財団は、教育の支援や持続可能な成果を生み出すプロジェクトに総額40億ドル以上の資金を提供してまいりました。
ロータリー財団は会員皆様のご支援のみで支えられています。
本年度も年次基金100米ドルとポリオプラス20米ドルのご寄付と、有志のポール・ハリスフェローをお願いいたします。
また本年度も愛媛大学社会共創学部への支援を有意義に実施して行きます。
米山記念奨学委員会
委員長 尾藤 淳一
米山記念奨学事業は、日本に在留している留学生に奨学金を支援するものです。これにより日本と世界を結ぶ架け橋となる人材を育成し、世界平和に繋げていくことを目指しています。コロナ禍において、異郷の地で不自由な生活を強いられている留学生と交流することによって、理解を深め、多くの方からの応援が得られるようにしていきます。
今年度は川之江ロータリークラブで担当する留学生がいないので、留学生来訪時のサポートを行うとともに、普通寄付・特別寄付という形で米山記念奨学事業に貢献していきます。
プログラム委員会
委員長 篠原 孝賢
プログラム委員会の役割は、例会および臨時会合のプログラムを準備することです。
寺井隆仁郎会長の運営方針に基づいて、川之江RC各委員会の皆様が有意義なクラブ活動運営ができるよう、例会等の年間プログラムを構成したいと思います。
メンバー皆様のご協力をお願いします。
職業分類委員会
委員長 藤原 康展
職業分類について原則に即した充填未充填職業分類表を作成管理します。変更が必要な会員や新入会員の職業分類を理事会と協議して決定します。
出席委員会
委員長 寺尾 浩一
例会への出席がロータリー活動の原点です。コロナの影響により、例会が開催できない時期が在りました。従来とは異なった形であれ、例会が開催できることが、「ありがたいこと」と思えるようになりました。会員の皆様におかれましても、例会がロータリアン一人一人とつながる貴重な場であることと、認識されていると存じます。本年度、寺井隆仁郎会長のテーマ「成長しよう、ロータリアン」のもと、例会出席率の向上を目指していきます。
・本年度の活動方針
①例会出席率の向上、目指そう100%出席
②積極的なメーキャップの利用を推進する
③ロータリーの大会・各種行事への積極参加を図ろう
会員の皆様の、ご協力をお願いいたします。
雑誌委員会
委員長 星川 知之
雑誌「ロータリーの友」の内容を事前によく読み、毎月、会員の皆様に楽しく人生を豊かにする記事を紹介します。記事に興味をもって頂くことで心つながり、ロータリアンの成長の一助となるように努めます。
会報委員会
委員長 山下 哲
クラブの活動状況、例会情報を会報として発行していきます。また会員のみなさんの親睦と理解がより一層深まる様な情報を提供していきたいと思います。会員のみなさんには、順次、週報原稿の提出をお願いしてまいりますので、速やかな提出をお願い致します。
親睦活動委員会
委員長 久保 安正
本年度寺井会長の運営方針にある親睦と奉仕(思いやり)で川之江ロータリークラブを盛り上げようを委員会のテーマとして頑張りたいと思います。委員会メンバー同士の親睦を深めながら昨年度に引き続きコロナ禍での運営になると予測されますのでどこまで出来るかわかりませんが委員会メンバーの英知を結集して安全を確保しつつチャレンジしていきたいと思いますし、また、ガバナー方針でもある『成長しようロータリアン』につなげたいと思います。
広報委員会
委員長 谷 裕二
コロナ禍により行事や事業の開催が難しい中ではありますが、例会や活動記録をホームページにて発信して参ります。また過去10年間の記録を整理し、来年度の60周年に向けて準備を行います。会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。
研修委員会
委員長 山川浩一郎
ロータリアンとして「奉仕の心」を育成する研修会を心掛けます。会長から、特に入会年次が浅い会員の研修に力を入れるよう期待されていますので、この方針に沿った研修会を開催します。
会員選考委員会
委員長 篠原 正能
寺井会長方針は、「会員を1人でも増やすにはどうすれば良いか、皆様の協力をお願いいたします」と掲げておられます。よって、会員増強、職業分類の関連二委員会と連携を密にして、当クラブ会員としてふさわしいか、その人格、職業上および社会的地位並びに一般的な適格性など、クラブ細則に照らしながら、会員選考を図りたいと思いますので、宜しくご協力の程お願い申し上げます。
会員増強委員会
委員長 鈴木 謙
コロナ禍のなか会員増強は難しい状況ではあるが一人でも多くの会員を増やしたい。選考委員会と連携して取り組みます。
ロータリアンとして相応しい会員候補者の推薦をお願いします。
SAA
大西 聖和
①明るく楽しい親睦の深まる例会場の雰囲気づくりに努めます。
②会場監督の立場上、風紀を守り品格と秩序を維持していきたいと思います。
③皆様にはお祝い事、楽しい事等ございましたら、ニコニコニュースの発信よろしくお願いいたします。